視察・研修

地域の持つポテンシャルを発見し、持続可能な未来へのヒントを学ぶ

上勝町を一躍有名にした「葉っぱビジネス」や日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」をした取り組みについて等、
地域を盛り上げる様々な事業や活動を視察や研修を通してご紹介しています。
それぞれ目的に合った視察・研修を行っている事業者からお選びください。
視察は現地またはオンラインでも開催していますので、お気軽にお問い合わせください。

企業/大学の方 Company / University

持続可能なビジネスモデルの実践例として、葉っぱビジネスやゼロ・ウェイストの取り組みを学ぶことができます。
地域資源の活用や企業との連携を通じて、持続可能な社会への貢献を考える貴重な機会を提供いたします。

サステナビリティを自分ゴト化する 

画像:視察・研修

運営事業者  株式会社SPEC

この研修プログラムは、社会変革の最前線である「上勝町」での体験を通じて、サステナビリティへの理解を深め、社員自身に「自分ゴト化」させることを目的としています。

近年、サステナビリティやESG経営を目指す企業が増えており、その目標達成には中長期的なビジョンを持ち、社員一人ひとりの意識と行動の変容が不可欠です。持続可能性は単なる理論ではなく、企業の成長戦略の中心であり、社員の自発的な社会貢献が企業の成長を支える鍵となります。

このプログラムは、社会課題に対する実践的な理解を深め、企業価値の向上を促進することを目指しています。

住所

〒771-4505 徳島県勝浦郡上勝町正木平間237-2

TEL

088-666-3339(受付時間 9:00~17:00)

事業内容
  • バイオサイエンス検査・分析事業
  • サステナブルソリューション事業(企業研修、サステナブルコンサルティング “reRise”)
  • RISE & WIN KAMIKATZ事業(クラフトビール製造販売、宿泊・観光業)
  • 徳島県上勝町地方創生支援
【研修導入実績企業】
  • 三菱地所株式会社
  • トヨタコネクティッド株式会社
  • 株式会社ADKクリエイティブ・ワン
  • 株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ

自らの手で未来を切り拓く力を

運営事業者  合同会社パンゲア

四国・徳島の山間にある小さな町上勝町では、受け継がれてきた先人の知恵が持つ〈タネ〉は五感で感じ楽しみながら育むことで、〈まなびの芽〉を出し〈気づきの葉〉を付け〈未来を切り拓く花〉を咲かせ、また新たな〈タネ〉を生み出してきました。その指針となるタネを我々が拾い・紐解き、課題解決型新価値創造プログラムとして皆様にお伝えをいたします。

住所

〒771-4501 徳島県勝浦郡上勝町福原 字川北4

TEL

0885-46-0371(受付時間 00:00~00:00)

事業内容

・上勝町での研修・視察サービス

・キャンプ/コテージのサイトの運営

研修プログラム

【次世代へと繋ぐ教育旅行 「Moon shot プログラム」】
「葉っぱビジネスいろどり」「ゼロ・ウェイスト」は上勝町が有するブランドである一方、「上勝町だからそれらが可能であった」とも言える。しかし、それらブランドを教材としてストーリーと真の価値を紐解き、そこから得られる「クリティカルシンキング」「暗黙知」を新価値創造プログラムとして活用し、商品・サービス開発、新規事業開発、キャリア教育、はたまた人生そのものにアプローチするプログラムです。

INOWの「トランスフォーマティブ」な旅!

運営事業者  INOW / イノウ

INOWのプログラムは、企業や教育機関向けにオーダーメイドのサステナビリティ・プログラムを提供し、国際メディアのコーディネーションも行っています。上勝町を拠点に、ゼロ・ウェイストや持続可能なビジネスの実践を学び、地域住民や事業者とゲストが知識を共有することで、グローバルなアイデア交流を促進します。
また、40種類に及ぶごみの分別だけでなく、地域の暮らしや行政、ビジネスと連携し、サステナビリティの実践を体験できる内容です。2時間のゼロ・ウェイストワークショップから1週間の集中プログラムまで、多様な学びの機会を提供しています。

事業者名

INOW / イノウ

所在地

〒771-4501 徳島県勝浦郡上勝町大字福原字平間32番地1

電話番号

INOW Whatsappアプリ および電話番号 : +81 80-8812-9854

メールアドレス

inowkamikatsu@gmail.com

営業時間

年中無休

定休日

2025年は12月1カ月間 対応不可

サポート内容

包括的なプログラム設計(共創)

INOWは、ゲストと共にプログラムを設計します。オンラインミーティングで希望を伺い、適切な講師やパートナーを調整。宿泊や交通、食事の提案も行いますが、予約はご自身でお願いします。

多言語サポート

INOWは英語と日本語でのプログラムを提供。多言語スタッフが翻訳や文化通訳を行い、地元住民とゲストの円滑な対話をサポートし、誰もが議論や交流に参加できる環境を整えます。

宿泊、交通手段、食事の予約サポート

上勝町内の宿泊や交通の予約をサポート。食事はゼロ・ウェイストや地元文化に特化した特別なランチ・ディナーを提案し、シェフや地元パートナーと連携して提供します。

国際メディア取材対応サポート

海外メディアの取材を支援。外国人スタッフが企画や町内調整を行い、撮影許可や翻訳、リリースフォームの手配など幅広く対応。大規模取材や独立ジャーナリストの受け入れ実績も豊富です。

ウェブサイト

https://inowkamikatsu.com/

ウェブショップ

https://cafepolestar.buyshop.jp

【研修導入実績企業】
  • 【パートナー】 コロンビア大学、イリノイ大学、Atmos(米国)/ Cream Productions(カナダ)/ LOFTWORK、IGES、早稲田大学(日本)/ GOODWILL COMPOUNDING(タイ)/ Bridge To China Foundation、Diocesan Boys School(香港)/ CJCU、The DoDo Men(台湾)/ Lasalle College of Arts(シンガポール)/ Rai Radio 1(イタリア)  【実績来日国籍】 米国、イタリア、韓国、インド、香港、ノルウェー、アルメニア、マレーシア    

農山漁村から元気をつくる!

運営事業者  特定非営利活動法人 郷の元気

市町村合併による行政組織消滅の危機感から、農山漁村の中間支援を活動の骨格として設立しました。継続的な都市農村交流の中間支援組織として「棚田オーナー制」を創設し、都市部の人々と協働して環境·経済·コミュニティ·文化等を守り育て、「郷土」「故郷」を今までに増して元気な姿で、後世に伝承していくことに取り組んでいます。環境·経済·コミュニティ·文化を守り育てるための知見を学ぶことができます。

事業者名

特定非営利活動法人 郷の元気

所在地

771-4501 徳島県勝浦郡上勝町大字福原字川北30番地

メールアドレス

satonogenki@gmail.com

事業内容

中間支援事業、体験交流事業、調査研究事業、教育研修事業、情報交流事業

関連団体

かみかつ棚田未来づくり協議会

【研修導入実績企業】
  • 【分野】棚田・里山関連  【視察体験事例】2018東京工業大学(真田研究室) 棚田石積、八重地の棚田  /2018近畿大学(大阪)  /2018WOODLANDERS(アメリカ) 上勝の里山   /2020愛林館(熊本) /2022グループ明治大学4年生  /2022和歌山大学、和歌山県(和歌山)  /2022グループ(東京、徳島)CASABA   /2024専門家(東京) JOMO /2024 都市環境デザイン会議(高知)、専門家(京都)  /2024合意形成プロデューサー育成講座(岡山、大阪、香川、徳島)  /2024年(特非)打ち抜き井戸(愛媛県・西条市)  /2025年2月(特非)山形(山形)

修学旅行 school trip

修学旅行に関するお問い合わせは、以下(E-mail or お電話)にてお問い合わせよろしくお願いいたします。

E-mail:info@k-pangaea.com
TEL:0885-46-0371

行政の方 Government

上勝町の先進的な政策や地域活性化の取り組みを視察することで、他地域への応用や連携のヒントを得ることができます。
持続可能な社会づくりに向けた具体的な事例を学び、今後の施策に活かすための学びの場を提供いたします。